ここは旧来の株式会社愛研の一部門だった頃の書き込みも含めた、薪ストーブ全般に関するご意見やご質問などコミュニケーションのための掲示板です。
もちろん匿名でかまいませんが、根拠のない誹謗中傷や、いわゆるスパム投稿は担当者の責任において削除することがあります。
スパム対策として、あいことばを設けてあります。「森を豊かに」を普通に日本語読みして、それを全て半角大文字のローマ字にしたものです。
投稿番号を利用して、ユーザーさん同士の会話もご自由にどうぞ。
221 | モキさんと高気密高断熱の相性 | なみき | 2019/06/03(月) 21:04:21 | 削除 | ||
はじめまして。 薪ストーブを探しネットで彷徨い続け、こちらに辿りつきました。 モキストーブ、IGブースターを高気密高断熱の家で導入したいと考えているのですが モキストーブとの相性はいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
||||||
220 | 大変ありがとうございます! | 担当大屋 | ![]() |
2019/04/30(火) 16:57:16 | 削除 | |
いで爺さま お言葉とアドバイス、誠にありがとうございます!!(気付かないのは当然で、こっちは全然ケアもできておりませんから……むしろ、よく気が付いて頂けました) いや、そんなに違いますか!!いで爺さまのところの煙突ラインは、比較的真っすぐで、ただでさえドラフトが出易いので、それこそシングルでも防火上さえクリアーなら全然性能充分かと思っておりましたが…… やっぱり煙突によるドラフト、とりわけ焚き付け時に必須の初期ドラフトが強いということは、使っている人をそれだけ幸せにするのですねぇ…… iGブースター機は、開発者ご本人様ですから、仰せのとおり、相当「普通の薪ストーブ」のノウハウに近い部分が出てきます。より幸せになるためには、ここは素直に高性能な煙突を奢った方が良いということですね…… 事例ご報告、大変ありがとうございます。 いずれにせよ、燠の蓄積、煙の量、そしてどれだけ絞ってゆっくり燃やせるかのバランスは、なんと申しますか、ユーザーさん万人の課題のような印象を持っております。今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますと幸甚に存じます。 追伸 いで爺さまは「オリジナル」の方ですので、ご不要かとは存じますが、弊社ユーザーさん限定販売のステンレス製の五徳を開発いたしました(リンクのツィッター)。もしよろしければご案内を郵送させていただきますのでお申し付けくださいませ! |
||||||
219 | おめでとうございます | いで爺 | 2019/04/30(火) 15:44:20 | 削除 | ||
設立から10日以上も過ぎているのに、サイトを見ていなかったので申し訳ありませんでした。 早速ですが、今後の参考になればと思い投稿しますね。 先日、我が家のMD80Ⅱ設置時に応援下さった「春夏秋は冬を待つ季節」を開設している方が紹介していましたこのサイト。 口元から断熱2重煙突すると言うお話です。 https://himielstove.com/2019-03-22-deta-anarytecs 実は以前から興味が有ったのですが、踏み込めなかった経緯がありましたが... このサイトで口元シングル煙突の場合、1mで100℃下がるとデーターで示してくれたので、メトス(高木工業)の断熱2重煙突に取替えました。 巡航運転の温度は今まで通り350~400℃、たかが80Cmの長さなんだけど今までとは全く違っている。 ①とにかく焚き付けから巡航運転までの時間が早い。 ②250℃を超えると徐々にダンパーを閉じて、300℃では全閉。 ③それでも400℃を超えてしまうので、空気バルブは10mm以下に設定。 これは燃費の改善にもなるでしょうし、炉内の温度が安定しているって事でしょうね。 シングル煙突がダメだと言う事じゃないんですけど、より薪ストーブの性能を引き出すためには、やっぱり口元から断熱2重煙突だと言う事でしょうか。 IGブースターを搭載されている場合は、特に効果が出ると思います。 ただ、薪の樹種は堅木の「クヌギ」とか「樫」、柔らかい「杉」だけでは燃え尽きて熾火が少ないので、煙の関係で空気バルブは10mm以下には出来ませんでした。 |
||||||
218 | 本日、会社設立です | 担当大屋 | ![]() |
2019/04/17(水) 20:14:59 | 削除 | |
ご無沙汰しております。 新会社ですが、掲示板の書き込みは引き継いで継続させます。別に変える必要もないので。 技術論としては表示とか苦しいのですが、パソコンであれば、そこそこ使えるかと(スマホはすみません、拡大してお使いください)。 実際には、かなり、いろいろ代替を検討したのですが………… が……… 難しいです、いろいろ。代替したものにしても。 取り急ぎ、実務の話ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||
213 | おっしゃるとおりです。 | 担当者 | 2019/01/23(水) 10:16:50 | 削除 | ||
薪ストーブ大好きさま お名前、題名からして、いいですね~~!! 書き込みありがとうございます。 ものすごく高性能なストーブですから いじり甲斐もあろうかというところです。 そして、ものすごく高性能なストーブであるがゆえに、 いろんな状況(ニーズ)にも対応ができるのです。 どういう使い方をされたいか? どんな薪でそれを実現されるか? によって、煙突のセッティングもガラッと変えます。 おっしゃること、真実だと思います。 おっしゃるような使い方なら(正確には、さらに、「どんな薪か?」にも大きく影響されますが) 私も基本的には、 高性能二重煙突、かつ、屋根抜き真っすぐ を第一案として、断然推奨します。 これはお金もかかりますが「上位互換」のプランですから…… 上位互換、つまり「どんな使い方でも」できるわけです。 一方ハゼ折りは、MD80の高性能の一つの側面の発揮させ方として、制約条件下で「ある使い方」に限定するようなプランになります。 それが、お客様のニーズ(欲しいもの)にマッチしていれば、それで全然幸せになっていただけます。 本当に「欲しいもの」にマッチしているかどうかは、そこは、プロとして、かなり慎重な判断が必要となりますが!!! ともかく、実際に薪ストーブをお使いになっている方からのリアルなご意見、本当にありがたく存じます。皆様の参考にもなるかと思います。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!! |
||||||
212 | md80 | 薪ストーブ大好き | 2019/01/22(火) 18:50:55 | 削除 | ||
私もmd80使っています。 いろいろ考えましたが md80が一番ですね! 天板温度450℃で常にフルスロットルです。 いろいろなサイトを見ながらちょっとした 改造を常に考えています。 シンプルな構造だけにすごく楽しいストーブですね! シングル煙突ではなかなかいい結果が出なかったように思います。 まずは絶対的なドラフトが必要かと思います。 |
||||||
211 | 大屋さん | 西澤 | ![]() |
2019/01/15(火) 12:25:28 | 削除 | |
ありがとうございます。 本当にその通りですね。 確かにこういう場では限界あります。 一度ご相談させていただいてもよろしいですか? モキストーブ見てみたいです。 |
||||||
210 | それはですね…… | 担当大屋 | 2019/01/13(日) 21:05:00 | 削除 | ||
西澤さま 書き込みありがとうございます。 そう思われるのは、ごもっともで、薪ストーブほど、情報がクッチャクチャで、真偽入り乱れている買い物って、ないと思います。 たとえれば、医療とか健康とかに関することも、情報がクッチャクチャ加減では似ていますね。 そんなとき、どうされますか?? 簡単な答えは、信頼できる人に聞くことです。決めるのは、誰が信頼に値するか、という問題だと私なら思います。 私のユーザーさんになられた皆さんも、総じて「そこ」で決めています。自分のわかる範囲で色々質問とかしてみて、その受け答えとかから、相手をどの程度信頼していいのか、判断されていますね。 たいへん失礼かもしれませんが、質問の答えそのもので、ご判断されない方が良いと思いますよ??だって状況によって、それは「正解」にも「間違い」にもなりますもの…… 掲示板でご質問を受けて答える限り、基本的には「一般論」の範囲でしかお答えできません。状況を聞き返すにも、ちょっと無理がありますもの……本当に正確な状況判断に基づいてお答えできているかは、なんともいえません。 ともかく普通に考えて、公開の場(オープンで)の相談、質問で、お答えできる内容にも、その「正確さ」(西澤さんが置かれた状況にどこまでマッチしているか)にも、かなり限界があるのは、お分かりいただけるかと思います。 ですので、本気でお考えになるのでしたら、直接(クローズで)、信頼のおける専門家にご質問なりご相談なりされることをお勧めします。そうすれば、専門家その人によりますが、よりご自身の状況に合わせたレコメンドをもらうこともできるでしょう、ということだけ、申し上げておきます。 以上、情報の海の中の泳ぎ方、一般論です。何の役にも立たない話で恐縮ですが。ともかく、頑張ってくださいませ。 |
||||||
209 | ご解答ありがとうございました | 西澤 | ![]() |
2019/01/12(土) 09:50:05 | 削除 | |
返事が遅れ大変申し訳ありません。 いで爺さま 大屋さま ご丁寧にありがとうございました。 大屋さん 人生の時間とお金をどう使うか、自分の人生を見つめ直すことでもありますね。 今はいろんな情報がありすぎて、正直自分でもどうしていいのか、頭がいっぱいいっぱいになっております。 冷静に自分を見つめてみたいと思います。 いで爺さん 煙突はかなり重要ですよね。シングルはやはり厳しいですかね。ありがとうございます。それにしても二重煙突高いですね(汗) 二重煙突も自作されてる方もおられるんで、そういうのも調べてるんですが、もうどうしたらいいのかわかりません。 |
||||||
208 | 相変わらず的確です | 担当大屋 | 2018/12/19(水) 21:50:45 | 削除 | ||
出野さま そうなんですよ、MD80Ⅱ、もっと売れるようになると思いますが、結果的に顧客満足につなげるためのハードルも高くて……ソフトの部分。 儲からないために、普通ならだれも売りたがらない構造だったため、これまで、あまりにも粗悪な代理店さんにも販売網を拡げ過ぎた印象です。それを、このたびの製品開発を機会に、どう改めて、やる気あって良心的な代理店とともにユーザーさんをケアする体制を作っていくか。メーカーとしての試金石になると思っていますし、そのようにお伝えもしております。 で、煙突のこと、実におっしゃるとおりです。 初期ドラフトの問題を除けば、実は、ハゼ折りシングルと、iGブースターの相性ほど、良いものはなくて……理由は、圧倒的な「きれいに燃える」性能にあります。ノーマルって、やっぱり、ロケットストーブ的な性格も強いですから(笑) ですので、正直、いろんなリスク状況を勘案して、案件ごとに、こっちはノーマル、こっちはブースター必須、みたいに、慎重に使い分けもしております。ハゼ折りシングルの場合は特に。 やっぱり、最後は、燃やす量、それから燃やすものの質、そして煙突の設置環境によって判断する必要があります。タール量は、その中で問題なく管理できると想定される(とりわけ煙道火災のリスクにおいて)範囲内で煙突の仕様として決めなければなりません。 ハゼ折りシングル、断熱二重と比べれば、おっしゃるとおり、少なくとも掃除頻度は明らかに増え、リスクも明らかに高くなります。そこでブースターは、リスクを大きく軽減できますので、建物の種類によって、断熱二重の施工が事実上できない、似つかわしくないケースの場合に、本当に重宝しております。ご本人の性格、ニーズもまた重要ですが、事実上必須のケース、珍しくありません。 実際の案件ごとの判断においては、リスクのほかにも、焚き付け性能その他、日常の使い勝手の部分で、いろいろ、考えながらですから、あまり、詳しいことは説明も端折るわけですが…… やっぱり、すごい人です。いで爺さまは(笑) 本当におっしゃるとおりなんですよ。最後は予算とのかねあいも非常に大切になりまして……なまじ、いろんな状況に対応できるがゆえに。 予算さえあって、建物構造が重い断熱二重の保持を許す限り、基本は、出野さんのおっしゃるとおりで全く間違いないです。 今後とも、変わらぬご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||
207 | 限られた予算なので | いで爺 | ![]() |
2018/12/19(水) 15:49:17 | 削除 | |
大屋さま >このたび、モキ製作所も「改良の必要性」を認め... そうでしたか。 社長さんがTV等で仰っている800℃の高温は、一般家庭ではあり得ない事で、やっとメーカーとしてあるべき姿になりましたですね。 そしたらMD80Ⅱは、もっともっと売れますね。 本題の煙突の件ですが、MD80Ⅱで補助燃焼装置(IGブースター)を装着する前のノーマルでの事、皆さんも「ガラスが直ぐに曇ってしまう」を経験されていると思いますが... その状態で2重煙突のトップ(断熱されていない部分)にタールが、付着してしまい何度か木槌で叩いて落としました。 巡航運転の350±50℃でも、恐らくタール成分が燃焼しきれなかったのでしょう。 しかし、補助燃焼装置(IGブースター)の装着後は、一度もタールの付着はありません。 だだ、薪ストーブの前に付きっきりで居る事も出来ないので、どんな燃焼しているか解らない時間もあります。 2重断熱だとどの様な燃焼状態でも、煙突内部が冷やされてタールが付着する事はないと思うので、保険だと思っております。 あと、煙突掃除は高所作業になるので、掃除の回数を極力減らす事にも貢献するのではないでしょうか。 限られた予算、お気に召さなかったら御免なさい。 |
||||||
206 | シングル煙突の適否 | 担当大屋 | 2018/12/19(水) 11:22:37 | 削除 | ||
いで爺さま(出野さま) コメントありがとうございます!! ご無沙汰してしまっております!! お伝えしたい大きなニュースもあるのです。 出野さんがモキ製作所の薪ストーブはノーマルでは不満があると改良なさった当時、モキ製作所に打診しても「その必要なし」ということで相手にされず、それならばと、弊社の独自判断として「iGブースター」として普及を進めてきたわけですが…… このたび、モキ製作所も「改良の必要性」を認め、出野さんが指向した方向での製品開発を今後進めるということです。ユーザー発の「ものづくり」への思いが、とうとう、メーカー本体を動かし、正規製品としての性能向上が現実的に見込めるようになりました!より広いユーザーさんが恩恵を受けることができるようになるでしょう。すごいことだと思います。 メーカーとしての製品開発なので具体的なことは言えませんが、情報として出していいよ、となったら、こちらでまたご報告します。 で、シングル煙突です。 出野さんに申し上げれば、出野さんの煙突設置環境では、断熱二重は必須かと思います。構造部材が煙突表面と近すぎますので。離隔的安全性からの判断です。 でも、出野さんおっしゃる性能面、およびそこに起因する安全性では、「モキ製作所」かつ「ちゃんとした使い方をする限り」ハゼ折りシングル、問題ないと私は判断しております。 出野さんも、MD80Ⅱを実際にご使用になって、ご観察になっていらっしゃるので、よろしければ確認させていただきたいのですが…… いわゆる「木酢液」のような、液状のタールが、煙突内に生じるって、ご経験で、ございますでしょうか?? ヒートライザーによるドラフト効果によって強い気流を生み出し、その気流の力だけで「きれいに燃やす」ロケットストーブでは、さもありなんです。煙突内、かなりすごいことになると思います。 けど、茂木プレートによって炉内に対流を生み出して主燃焼室での滞留時間を稼ぐことで「きれいに燃やす」モキ製作所のストーブでは、ロケットストーブとはわけが違いますので、同じことは起こらないと思うのですが…… たしかに性能の悪い薪ストーブでは燃焼に伴い「木酢液」が煙突内に大量に発生して「速攻で」(某煙突メーカー担当者談)タールが漏れるそうです。でも、そこは「モキ」です。今のところではありますが、私のお客さんでは、そのような問題の報告は何もありません(聞いても「何のこと?」という反応でした)。 あとストーブの性能は煙突が決める、普通の薪ストーブなら、これもおっしゃるとおりと思います。現に普通の薪ストーブは、多くの施工において煙突に「ダンパー」がついておりません。これは本体のドラフト性能が弱いために、煙突で何とかそこを補う必要がある、だから、横引きとかも大きな問題を生じるのだと理解しております。 でも、モキMD80Ⅱでは、横引きが長い煙突ラインであっても、立ち上がりの時はともかく、ダンパーを倒して、煙突性能に基づくドラフトを「殺す」必要があるのが現実です。とりわけ巡航運転では。 ですので、モキ製作所の薪ストーブだけに関しては、煙突性能(種類など)に依存せずに、なんの問題なく使えてしまうので(とりわけiGブースターなしの、ノーマルでは)、あとは、煙突システムの寿命や煙突掃除メンテナンスの頻度、および、メンテナンスが不十分なことに起因する煙道火災のリスクを勘案して、適否判断になるかと思います(ですので、ここはその人、その人の考え方、性格が重要になります)。 ですので、いで爺さまのコメントは、一般的な薪ストーブなら、まさに、その通りなのですが、モキ製作所の薪ストーブ、なおかつ、私が関わる限り(ココ、私としては、すごく重要です)、必ずしも定説は当てはまらないかなと。 乱文すみません、取り急ぎ、どうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||
205 | シングル煙突の件 | いで爺 | ![]() |
2018/12/18(火) 13:40:45 | 削除 | |
大屋さま 相変わらずお忙しいご様子で、ご無沙汰しております。 西澤さま 初めまして、補助燃焼装置(IGブースター)の「いで爺」(出野)と申します。 http://ideno.web.fc2.com/kousaku/maki_stove_2.html 記事の中で、シングル煙突がちょっと気になりましたので... 下記のMD80Ⅱの導入経緯でも書いていますけど、煙突にはお金をかけて頂きたいですね。 http://ideno.web.fc2.com/kousaku/maki_stove.html ロケットストーブの経験から、シングル煙突では必ずタールが内部にこびり付きます。 http://www2.plala.or.jp/ideno/sumi/rocket_stove.html 薪ストーブのやれ効率だのと言われますけど、7割は煙突種類と横引の有無で決まると思っております。 外気にさらされるシングル煙突と2重煙突では、ドラフト(煙の引き)が全く異なります。 ストーブ本体は交換できますけど、煙突を交換するのは大事になります。 なので、煙突には最大限お金をかけて、ストーブ本体はそこそこの機種を選ばれた方がベターではないでしょうか。 実は元会社の知人がDIYでシングル煙突を立ち上げたんですけど、タールが室内の継ぎ目から「たらたら」の挙句に、煙道火災を起こし大変な騒ぎでした。 結局、シングル煙突を撤去して2重煙突の再工事、早めに気が付いたので火事にはならずに良かったです。 今後何十年と使われるでしょうから、もう一度ご検討されて薪ストーブライフを楽しんで頂きたいと思います。 |
||||||
204 | 薪ストーブのDIY設置について | 担当者 | ![]() |
2018/12/17(月) 16:37:41 | 削除 | |
西澤さま 書き込みありがとうございます。 まさに、おっしゃるとおりだと思いますよ?? 私としての考え方は、すでに表明しております。 右上リンクの記事から、長文ですがそのまま引用します。 <記事引用開始> 良い時代になりました。ネット等を駆使して調べまくれば必要な情報は手に入りますし、ネットでの質問等も含めて先駆者からの情報を得ることもできます。道具だって調達可能です。私にご連絡頂くお客さまも、総じて賢い方が多く、ご自身でもできる能力は充分あると思います。 でも、そんな時、私はこう申し上げています。限られた人生の時間とエネルギーを、薪ストーブの設置ということに、どのように、どれだけ費やして、リスクを減らしつつ幸せを実現していくか、という問題ですよと。 ここまでまとめますと、薪ストーブの設置はご自身でもできますので、直接手掛けられても、もちろん良いと思います。下手な専門家に任すよりも安全で良いものができるでしょう。しかし限られた人生の時間とエネルギーをどう使うのが有効かを考えれば「信頼できる専門家」を探し出し、その知識と経験を「お金で買う」というやり方も、私自身が設置する立場なら「あり」だと、実際問題、思っています。 <引用おわり> 例えば、この「かじっ」さんも、DIY設置なさって、すさまじく上手に使われております(笑)ツイッターでご覧いただけます。 https://twitter.com/smart5qp 私としては、専門家の力をどこまで借りるのか、そういう各種ニーズに柔軟にお応えするだけで、何ごとも、本質的に「無料」というのはありませんので、関与の度合いに応じて費用を頂戴しているところです(世知辛いですが、そうしないと「不平等」が生じるのです。その費用を、別の誰かが、何かの形で負担しなければならないという……)。 「かじっ」さんの場合、モキ製作所の薪ストーブならではの特徴と、それを踏まえてDIY設置する場合の勘所(とりわけ、現実問題としての安全面についての担保のポイント)を、実地で説明させていただきました。費用は本体費用に加えて公開しているとおりの「納品説明手数料(結果保証料)」、弊社としては、最低価格でのご提供による正規ユーザーさん登録となりました。 ツィッターで拝見する、初年度、初心者とは到底思えない大活躍、この「かじっ」さんの能力があってこそだったかもしれませんが、とても合理的なご選択をなさった、上手に私を利用なさったものだと、感心しているところです。 私としては、このように、様々なニーズに対応しながら(ただ、結果保証ですので「人」を判断させていただいて、DIY前提ならお売りできないことも現にあります)、あくまでも公平の範囲内で、関わらせていただいているところです(つまり、実際にユーザーさんになっていただいている方と、そうでない方には、情報の出し方もかなり変えています)。 要するに「お金の使い方」の問題ですよ(笑)車を優先なさったことと一緒です。 ぜひ「己を知って」、最も効果的になるようにに、大切なお金を、優先順位をつけて、お使いくださいましたらと。誰の助けをどう借りるかも、結局は、その「己を知る」問題ではないかと存じます。 偉そうに、申し訳ありません(笑)限られた大切なお金の使い道、本当に大事なことですので、ぜひ、良いご選択をなさってくださいませ。 |
||||||
203 | IILA&クッキングストーブ廃版へ | 担当者 | ![]() |
2018/12/17(月) 16:10:05 | 削除 | |
【お知らせ&雑感】 売れに売れて納期が凄まじくなって、お待たせしている「MD80Ⅱ」、そこに生産能力に集中させるべく、あおりを食う形になってしまいましたが、モキのユニークさを誇ってきたタテ型デザインストーブ「IILA」、廃版だそうです(在庫限り、あと6台)。 製品を世の中に広めようと一生懸命開発したのに、すごく気の毒ではありますが、でも、モキ製作所の製品が売れない理由はデザインなんかじゃない、と言い続けた私としては、IILAを捨ててMDシリーズに注力するのは、モキ製作所としては本来の、あるべき姿への回帰ではないかと思うのですが…… 一方で、残念には思うのが、クッキングストーブMC95の廃版(それ以外にも5製品が廃版になりますが、問い合わせが弊社には一度もなかったので割愛します)。MC95ですが、製造にむちゃくちゃ手間がかかっているストーブで、これがこのお値段というのは、使い勝手や性能も含めて、モキの良心、お得すぎる製品だったのですが……(残りあと2台) 私も、結局、一度もユーザーさんに勧めることはなかったです。 なぜなら、薪ストーブでオーブン料理、夢があってとてもいいのですが、どれだけその本来の性能が必要とされる場面があるか?という意味でのニーズと、手間というか価格も含めた「大変さ」は、見合うケースはなかったので…… 毎日毎日、薪ストーブでピザ焼きたい、クッキー焼きたいという方なら、良いんですが、ちょうどの(300℃とかの)熱を、器具全周に回す、いわゆるオーブン調理器具的能力を担保させるというのは、超アナログな薪ストーブという燃焼装置としては、凄まじく面倒すぎたといいますか…… だって、普通に考えてみてください。ただの木が燃えている炎です。炎は、エネルギーが集中された激しい熱源です。それが薪ストーブの本質。それを、どうやったら全周(上も、下も)にきれいに熱が回る状態に持っていけるのか?? ピキャンオーブンって、ご存知ですか?有名なストーブです(右上のリンク)。憧れの方も多いと思います。でも、実際には、「できる」ということと、それが準備を含めてどれほど容易に達成可能か、どれほどの労力でその「できる状態」を維持できるか、は別問題です。本来上へ上へと昇る煙を、下にぐるっと導く、言うが易し、実際にはどれほど困難を伴うか…… 可愛らしいペットを飼うのと一緒かもしれません。美しい熱帯魚でもいいです。見た目は非常に素敵ではありますが、その準備と、継続維持まで考えたら…… なにしろ薪ストーブって、やっぱり、ごく普通に使うだけでもハードル高いと思います。ピキャンオーブンを、その性能がちゃんと発揮され続けるように維持し続けて使い続けるのは、私レベルの人間に言わせれば到底無理、至難の業です。 薪ストーブに憧れる人ほど、憧れるがゆえに、現実を知らないがゆえに、そういう「上級者」向けのストーブを求めたりするのは…………… その点、モキ製作所、クッキングストーブMC95、良いストーブでした。ピキャンオーブンよりは、ずっとずっと現実的に使えるものでした。それでも、多くの人に勧められるかというと……そこまでのニーズは、なかったかなと。 全国のユーザーさんが欲しいものを現実的に、かつ、最も効果的に叶える。メーカーの責務であり、代理店の責務です。今回の製品ラインナップの整理は寂しくはありますけど支持しますし、本日、メーカー、モキ製作所の製品開発の若き仕掛け人が、弊社を訪ねてくれたのですが、ちゃんと、まっとうな情熱を持っていました。 ユーザーさん発「iGブースター」製品化など、世間のニーズを捉まえることでは、いち代理店に先行されっぱなしだった(?笑)メーカーとしてのモキ製作所ですが、これから、選択と集中もしながら、メーカーらしく製品開発の形で反映させてくることになりそうです。それこそが、メーカーとしての正しい役割です。 私の方も、ユーザーの皆さんと接する第一線である販売業者として、現場の皆さんの声をメーカーに届けながら、逆にメーカーとしての動きもお知らせしながら、全国のユーザーさんのニーズがより合理的に満たされるよう、微力ながら注力して参りたいと思いますので、今後ともご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 以上、モキ製作所の製品ラインナップ整理のお知らせ&それにちなんだ雑感でした。 |
||||||
202 | 大屋さんへ | 西澤 | ![]() |
2018/12/17(月) 14:34:41 | 削除 | |
何度もすみません。大屋さんは薪ストーブをDIY設置することについてはどうお考えですか? 素人仕事で火事の心配や、家の構造に煙突を固定しなければなりませんし、壁の穴あけ、難易度は高いとは思います。 高いお金払って、プロにきれいに設置してもらう、これもいいとは思うんですが、自分で試行錯誤しながら、苦労して設置した薪ストーブも素敵やなと最近思うんです(もちろん火事や家に損害与えてはダメですが)。 モキをシングル煙突でDIY設置、これなら安く行けるかなぁとも思っています。 いろいろあっちがいいかな、こっちがいいかなと悩んでおります。すみません。 犬山は近いのでまた旅行のおりにでも行きたらと思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします。 休みは平日が多いです。 |
||||||
201 | OBIさんへ | 西澤 | ![]() |
2018/12/17(月) 14:08:01 | 削除 | |
貴重な体験談ありがとうございました。 家全体があったかいって理想ですね。 薪ストーブを付けるということで、空気の流れなども検討されたのでしょうか? やはり最終的には薪の量、そしてそれの調達ということになってきますね。 うちの家寒いので、同じことやろうとすると薪が半端なくいるかもです汗(笑)。 断熱性がいいとはいえ、家全体あっためられるというのは、さすがにモキのストーブですね。 家が暖まっていく感じよくわかりました。 理想的な暖まり方という感じがします。 ご丁寧にありがとうございました。 |
||||||
200 | 大屋さんへ | 西澤 | ![]() |
2018/12/17(月) 13:55:08 | 削除 | |
返事遅くなってすみません。 妻ともいろいろと話していたのですが、やはり最終的には料金面がネックになりそうです(薪ストーブよりまずは車となりました汗)。 そんな訳で見学に行って設置、という感じではなくなってきました。 私自身、ロケットストーブや薪ストーブのDIY設置、とりあえず安い薪ストーブを外で使ってみたり、とりあえず安い方法で、火のある暮らしをやってみようかと思っています。 モキももちろん体験しないと良さもわかりませんので、その時はまたご連絡させてもらいますね。 いろいろとご丁寧にありがとうございました。 引き続きブログやツイッター楽しみにしています。 |
||||||
199 | ご相談のタイミングにつきまして | 担当者 | 2018/12/17(月) 12:18:48 | 削除 | ||
福岡で薪ストーブご検討中の方へ おお!!土地、決まりましたか!!! そうですか、たいへん、おめでとうございます。 プラン的に、屋根抜きができるのは、新築ならではの「贅沢」です。屋根梁、垂木等など、二階床を抜くなら床梁とか、構造部材が絡んできますが…… もし、工務店さんなり大工さんが、内寸450角(最低)の煙突用スペースを構造体の中に問題なく設けて頂けそうなら、そして、チムニー構造立ち上げにせよ、トップライトのノウハウ準用などで、雨仕舞の物理構造をビルトインしてもらえるというなら…… ぶっちゃけ、屋根抜きはお勧めではあります。薪ストーブ的には。費用も安く上がるし、固定も安心です。さらに、屋根に簡単に上れるのなら、メンテが笑っちゃうほどラクで、周辺環境によりますがなんでも気兼ねなく燃やせます。モキの場合。 ただ、たとえば、2階との兼ね合いどうするか?とか、吹き抜けするならどうするか?とか、色々、ありていに言えば煙突を邪魔もの認定した場合、まあ、壁出しの方がいいかとか、なまじどうにでもなるので、いろんなプランが取り得ます。メリットもデメリットも出てきます。 ですので、こういう順番で考えてみてください。 1.薪ストーブを活用している生活イメージ。暖房の心地よさなら「両サイド開放」が最高です、モキの場合。ガラス側前面ではなく、サイドが暖かいので。よって鑑賞主目的以外なら「平置き」をお勧めしております。あとは調理器具としての動線をどこまで考慮するか。さらに誰が薪の面倒を見るか?薪をどこから運び込むか? 2.全館熱回り。薪ストーブから発生する上昇気流、熱気を、どう活用するか、どこまで、どう回すか。これは、薪の確保の見通しないし覚悟にもよりますが。薪ストーブ中心で生活組み立てるんだ、という方と、いや、薪ストーブは自信ないしちょっとで……という方では、当然、ここ、違ってきます。 3.上記を踏まえると、間取り、配置が決まってきます。そこから煙突を抜くときに、どうするか??これは、最初に述べた大工さんなり、強度、雨漏り問題のほか、あとは屋根材にもよりますね、全体の美観というかコンセプト。壁出しの方が、建物全体として整う場合もあります。メンテ、煙突掃除の方法も、すごく大きな要素です。 モキの場合、有利なのは、3.の煙突でかなり自由が効くことです。燃やし方、燃やすもので、かなり様々な状況に対応できる。屋根出しまっすぐは、モキの場合「上位互換」です。燃やし方、燃やすものの制限がなくなっていく感じだと思ってください。制限といっても、普通の薪ストーブを使うなら、当然という程度のものですから、壁出しでも、モキいしかできないワガママ、無茶が効かなくなる程度とお考え下さい(普通は、そんな無茶、ワガママを日常的にやる人は少ないです(笑)具体的には生木だけで暮らすとか)。 よって、以上のことから、ラフスケッチ的に、1.2.3.がなんとなく出来上がったころに、一度、ご相談ください。図面(手書きで大丈夫です)と一緒に。そこから、いろんな視点、一番大事なのは、薪ストーブのある暮らし方についてのご希望&薪の調達方法(お考え)ですが、それ以外にも、もっと他の要素も含めて、どういう結果が予想されるかを確認したり、変更や再検討をリコメンドいたします。 服の、フルオーダーメイドと一緒でしてね、基本コンセプトから始まって、最終的には様々な要素を細部までチューニングして、最後は設置予算をどう減らすかも含めてですが、生活スタイル&お好みにピッタリ合った、美しいものをご提供しようというのが趣旨でございます(笑) よって、ラフスケッチの段階で、一度、図面などをもとに、お声がけ頂けますと、「欲しいもの」、これ、実は選択肢の中でトレードオフ判断していく中で具体的に見えてくるのですが、それを明確にしながら、チューニングしていく作業がやりやすいと思います。 長文すみません。どうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||
198 | ご相談 | 福岡で薪ストーブ検討中 | 2018/12/16(日) 16:29:25 | 削除 | ||
日々のブログ楽しみに拝見させていただいております。 以前こちらで煙突等で書き込みさせていただいたものです。 今回土地がほぼ決まりラフプランを作って頂く段階になりました。 そこでこちらで相談させてもらって以降やはり薪ストーブを導入しようと思っているのですが、大屋様に依頼させて頂くのはどのタイミングでお願いすればいいでしょうか? 煙突は壁出しがいいというのはこちらの講座でも勉強させてもらいましたが、今回新築なので煙突の出し方もチムニーにしてすっきり屋根出しでもいいのか?それか壁出しかどちらにしようかなと思っているのですが… 返信よろしくお願いいたします。 |
最新のページ | 前のページ | 【3/13】 | 次のページ | 最後のページ |